日本バレーボール協会、日本小学生バレーボール連盟では、パワハラ・セクハラ等の反倫理的行為撲滅のためにいろいろな施策を行っております。
日本バレーボール協会では、2018年にコンプライアンス規定を策定し、施行されました。それを受け、各都道府県バレーボール協会でも「倫理規定」および「罰則規定」を見直し、従来のものより厳しく処罰するようになってきました。
しかし、九州各県においては、毎年、JVAや日小連問い合わせ窓口(顧問弁護士事務所)に反倫理的事案報告がなされ、その対応に追われています。
バレーボールは競技スポーツですので、勝利を目指すチームも当然あります。しかし、チームの目的が「勝利」であり、本来の目的である、子どもたちの心身の健全育成から逸脱しているチームが存在するのも事実です。
九州小学生バレーボール連盟では九州各県小連登録チーム指導者の反倫理的行為を許る事はできません。九州小連では、第31回福岡大会に於いて当時の倉光会長が「撲滅宣言」を行いました。これからも反倫理的行為撲滅のために尽力していきますので、指導者、保護者皆様のご協力をお願いいたします。
<指導者・保護者の皆様へ>
自分のチームに限らず、練習試合等で一緒に練習しているチーム内で「反倫理的行為」があった場合はその場で指摘してください。また、なかなか指摘することが難しい場合は、所属する県小連理事長(倫理委員長)や県協会事務局に連絡、相談されてください。
日本協会、日小連への問い合わせは最終手段です。
先ずは、反倫理行為を起こさない、起こさせない風土を構築していきましょう。
九州小学生バレーボール連盟
理事長 八木田 成人
(日小連倫理委員長)
問い合わせ(クリックするとメールができます。)